本文へスキップ

北九州市産後ケアのページです。

産後ケア案内care guide

産後ケアは、どんなことが相談できるの?

院長写真
産後のママと赤ちゃんに専門知識を持った助産師や病院が誠意をもって対応させて頂いていました。



産後のママと赤ちゃんに専門知識を持った助産師や病院が誠意をもって対応させて頂いていましたが、産後ケアで相談を受けられる範囲が大幅に変わりました。

乳房トラブルは、発熱のある乳腺炎は
お受けできません。
自費での訪問(通所)やケアになります。
現在のところ、お体に触れるケアは、おっぱいケア(おっぱいのみ)、沐浴以外では基本できなくなっております。
今後、変わってくるかもしれませんが、ご了承くださいませ。

産後ケアについて

宿泊型
利用料        一般世帯 3,000円  減免世帯 1,000円   
利用時間       1泊2日(10時から翌日10時)〜
通所型
利用料       一般世帯 1,000円  減免世帯  300円  
利用時間      6〜7時間(9時から17時)       
短時間通所型
利用料       一般世帯 500円  減免世帯  150円
利用時間      2〜3時間(9時から17時)
居宅訪問型
利用料       一般世帯 1,000円  減免世帯  300円    
利用時間      2時間程度(9時から17時)
※令和6年10月から利用料金が変わりました。
また、キャンセル料は
、ご利用日の2日前の17時以降にかかってきます。        

利用料金ではなく市が払う予定の額も含めたものです。        
例えば訪問型であれば、8800円となります。        
キャンセルや変更は、早めに事業所へご連絡ください。